ひたち海浜公園の秋の見頃攻略 コキアとコスモスが最盛期!名物ハム焼きが最高に旨い!
今年は32,000本のコキアが「みはらしの丘」で真っ赤に色づきました。

岩手県から茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」へ10月22日(土)行ってきました。
ネモフィラに続き、今年2回目の、ひたち海浜公園。
SNSで見たらコキアとコスモスが、ちょうど見頃だったので前日の夕方に行こうと決めて岩手を出発し、サービスエリアで車中泊。
車中泊ということで、キャンプで使える快適アウトドアギアセットを持っていきました。
それは後ほどご紹介しますね。

モコモコした姿が可愛らしいですよね。
まだコキアを見たことない方、知らない方にはぜひ見てもらいたいものです。

ほうきが作れるコキア(別名ホウキグサ)だけど、ひたち海浜公園に植えられているコキアは、手入れをしなくても丸みを帯びる品種なそうです。
毎年6月頃に苗を植え、10月上旬に緑葉から紅葉へと色づき始めてコキアのグラデーションがいよいよ始まります。
そして、10月中旬には紅葉が、10月下旬から11月上旬は黄金色のコキアが楽しめます。
今年は春にネモフィラを見に来ています。なので、すこし懐かしい気分でしたね。

見事な紅葉したコキアを見ることができました。この素晴らしい色づき。
ぜーーんぶコキアですよヽ(=´▽`=)ノ
車は、「みはらしの丘」に近い西駐車場に停めるんだけど、翼のゲートがある247号線は大渋滞。
僕達は40分程待ってやっと駐車場に入ることができた。なかなか進まない車に少しイライラしたけれど、別ルートを取れば渋滞を回避できる事がわかったので、次はそっちから来ようと思う。

コキアの他には、コスモス(秋桜)が咲いていて、これがまたコキアと相まってきれい。

コスモスは満開で、みはらしの丘に吹く風にゆらゆらと気持ちよさそうに揺れてました。
それにしても、すべての規模が桁違いなので、ちょっと幻想的でもありました。
少し残念だったのは、空模様。
幸い雨にはならなかったけれど、青空が欲しかったですね。

コキアを見上げる角度で撮ってる方が多かったです

みはらしの丘の麓にはフードスペースがあって、屋台がいくつか出ています。
ラーメンや、ホットドック、ホルモン鍋だったり。
コキアを見ながらご飯を食べられる楽しみがあるって、嬉しいですよね!

東京ドーム74個分(200ha)の「ひたち海浜公園」は7つのエリアに分かれています。
エリアごとに見られる植物も変わるので、絶景ポイントを探すのも楽しいけれど、大変です(笑)
遠くに見える観覧車は、園内にあるプレジャーガーデンの大観覧車で、初めてきた時はどこかの遊園地が近くにあるのかなと思いましたよ...。
園内ですからね園内

みはらしの丘周辺ではソバの花が咲き、赤、白、ピンクのグラデーションが美しいです。北海道の美瑛を思い浮かべてしまいました。
遠くから来てほんとに良かったと心から思いましたね。

(有)五浦ハムが作るハム焼きは名物で長蛇の列でした。

写真をよくご覧ください!焼き網かと思ったら、エレクターを網の代わりにして焼いてます。豪快すぎ(笑)
エレクターの上で焼かれたハム焼き美味かった!ヽ(=´▽`=)ノ

名物なるハム焼きは、春に来た際は食べてなかったからね。
とってもジューシーで旨いよ!
ひたち海浜公園、春と秋に来たけど、暑がりな僕は秋の方が良いかなーと。
この後には佐野プレミアムアウトレットでショッピング、そして栃木県宇都宮市に入り「宇都宮餃子」を食べるのが1日目の行程だったので、コキアの紅葉を見て帰ったけど、前回のように園内ぐるりと、のんびり花を見ながら歩いてみるのも楽しいですよ。

コキアの紅葉は国営ひたち海浜公園で見ることができます。
ぜひ観光してみてねヽ(=´▽`=)ノ
撮影に使用したレンズはこちら
コスパ良く、しっかり映る良いレンズはSIGMA、万能レンズですよ!
携帯性に優れ、スナップやポートレート、風景撮影など、幅広いジャンルで活躍。手ブレ補正付き


岩手県から茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」へ10月22日(土)行ってきました。
ネモフィラに続き、今年2回目の、ひたち海浜公園。
SNSで見たらコキアとコスモスが、ちょうど見頃だったので前日の夕方に行こうと決めて岩手を出発し、サービスエリアで車中泊。
車中泊ということで、キャンプで使える快適アウトドアギアセットを持っていきました。
それは後ほどご紹介しますね。

コキアの姿
モコモコした姿が可愛らしいですよね。
まだコキアを見たことない方、知らない方にはぜひ見てもらいたいものです。
コキアはアカザ科ホウキギ属の一年草で原産地は南ヨーロッパ(中国より渡来)です。秋には真っ赤に紅葉することで人気があります。和名をほうきぐさといい、昔はこの茎を乾燥させ、ほうきを作っていました。
実は「とんぶり」とも呼ばれ食用となります。形や色、歯触りがキャビアに似ているところから畑のキャビアとも呼ばれ秋田県の名産となっています。国営ひたち海浜公園 開花情報「コキア」

コキアの紅葉時期
ほうきが作れるコキア(別名ホウキグサ)だけど、ひたち海浜公園に植えられているコキアは、手入れをしなくても丸みを帯びる品種なそうです。
毎年6月頃に苗を植え、10月上旬に緑葉から紅葉へと色づき始めてコキアのグラデーションがいよいよ始まります。
そして、10月中旬には紅葉が、10月下旬から11月上旬は黄金色のコキアが楽しめます。
今年は春にネモフィラを見に来ています。なので、すこし懐かしい気分でしたね。

見事な紅葉したコキアを見ることができました。この素晴らしい色づき。
ぜーーんぶコキアですよヽ(=´▽`=)ノ
車は、「みはらしの丘」に近い西駐車場に停めるんだけど、翼のゲートがある247号線は大渋滞。
僕達は40分程待ってやっと駐車場に入ることができた。なかなか進まない車に少しイライラしたけれど、別ルートを取れば渋滞を回避できる事がわかったので、次はそっちから来ようと思う。

コスモスも綺麗です
コキアの他には、コスモス(秋桜)が咲いていて、これがまたコキアと相まってきれい。

コスモスは満開で、みはらしの丘に吹く風にゆらゆらと気持ちよさそうに揺れてました。
それにしても、すべての規模が桁違いなので、ちょっと幻想的でもありました。
少し残念だったのは、空模様。
幸い雨にはならなかったけれど、青空が欲しかったですね。

コキアを見上げる角度で撮ってる方が多かったです

みはらしの丘の麓にはフードスペースがあって、屋台がいくつか出ています。
ラーメンや、ホットドック、ホルモン鍋だったり。
コキアを見ながらご飯を食べられる楽しみがあるって、嬉しいですよね!

国営ひたち海浜公園は広大な敷地
東京ドーム74個分(200ha)の「ひたち海浜公園」は7つのエリアに分かれています。
エリアごとに見られる植物も変わるので、絶景ポイントを探すのも楽しいけれど、大変です(笑)
開園面積約200haにも及ぶ園内には、各所に大規模な花畑があり、春にはスイセン、チューリップ、初夏にはネモフィラ、バラ、夏にはジニア、秋にはコキア(ほうき草)やコスモスと、四季折々の草花が訪れる人々の目を楽しませてくれます。ひたち海浜公園 園内施設
遠くに見える観覧車は、園内にあるプレジャーガーデンの大観覧車で、初めてきた時はどこかの遊園地が近くにあるのかなと思いましたよ...。
園内ですからね園内

みはらしの丘のグラデーション
みはらしの丘周辺ではソバの花が咲き、赤、白、ピンクのグラデーションが美しいです。北海道の美瑛を思い浮かべてしまいました。
遠くから来てほんとに良かったと心から思いましたね。

ひたち海浜公園の名物ハム焼き
(有)五浦ハムが作るハム焼きは名物で長蛇の列でした。

写真をよくご覧ください!焼き網かと思ったら、エレクターを網の代わりにして焼いてます。豪快すぎ(笑)
エレクターの上で焼かれたハム焼き美味かった!ヽ(=´▽`=)ノ

名物なるハム焼きは、春に来た際は食べてなかったからね。
とってもジューシーで旨いよ!
ひたち海浜公園、春と秋に来たけど、暑がりな僕は秋の方が良いかなーと。
この後には佐野プレミアムアウトレットでショッピング、そして栃木県宇都宮市に入り「宇都宮餃子」を食べるのが1日目の行程だったので、コキアの紅葉を見て帰ったけど、前回のように園内ぐるりと、のんびり花を見ながら歩いてみるのも楽しいですよ。

コキアの紅葉は国営ひたち海浜公園で見ることができます。
ぜひ観光してみてねヽ(=´▽`=)ノ
撮影に使用したレンズはこちら
コスパ良く、しっかり映る良いレンズはSIGMA、万能レンズですよ!
携帯性に優れ、スナップやポートレート、風景撮影など、幅広いジャンルで活躍。手ブレ補正付き



日曜の朝は八戸市の館鼻漁港でトロレバー!「館鼻岸壁朝市」の魅力
盛岡市内にも店舗があるんだけど、カルビスープラーメンは雫石店だよ
道迷い遭難事例から見直す登山のレスキューキット(ファーストエイド)とリスク回避の道具選び
トランギア メスティンで炊飯(応用編)
ブルーインパルス 4年ぶりに三沢基地航空祭で飛行!
登山にザックカバーは必要か不要か問題!僕がこの疑問をすっきり解決いたします!
レッドウィングの本物と偽物を見分けるポイント教えます
スティックターボII ユニフレーム(UNIFLAME)
盛岡市内にも店舗があるんだけど、カルビスープラーメンは雫石店だよ
道迷い遭難事例から見直す登山のレスキューキット(ファーストエイド)とリスク回避の道具選び
トランギア メスティンで炊飯(応用編)
ブルーインパルス 4年ぶりに三沢基地航空祭で飛行!
登山にザックカバーは必要か不要か問題!僕がこの疑問をすっきり解決いたします!
レッドウィングの本物と偽物を見分けるポイント教えます
スティックターボII ユニフレーム(UNIFLAME)