SOTOレギュレーターストーブの最も効果的な風対策は風防の自作!

カセットガス缶が使えるSOTOのレギュレーターストーブ(ST-310)には、シリコンチューブを巻いてテーブルの上での滑り止めや、火傷防止のため五徳全体に巻き付けるカスタマイズがあります。
簡単に改造できて自分色になるのが良いですね!
シリコンチューブは口径4mmのものをホームセンターなどで購入することができます。
このほか、純正ウィンドスクリーンではなく、100円ショップダイソーで売ってるクッキーの型抜きケース(商品名:Cute Cookie Cutters)や、ケーキやタルトなど洋菓子を作るときに使用するセルクルが加工なしで風防として使えるようです。
セルクルのサイズは径55mm✕高さ20mm。
参考サイト
SOTO レギュレーターストーブ ST-310 ダイソーで買える風防を試してみた。(バイクキャンパーズ)
SOTO レギュレーターストーブST-310の風防(気ままにアウトドア)

そうそう、純正のウィンドスクリーンは風よけになってるのか疑問ですよねー
メーカーが作る風防がこのような感じなので、ST-310の風防は構造上難しいことが分かります。
バーナーヘッドをウインドマスターSOD-310のようにすれば風にも強くて良かったのに( ;∀;)

さてST310の風防を作ろうと思ったきっかけはヒーターアタッチメント。
SOTOレギュレーターストーブでも使えるヒーターアタッチメントを作ろうと思い、茶こしとステンレスの板(0.5mm)などを買ってきたのですが、加工が難しくて断念しました。
結果、茶こしを2枚重ねるだけでもかなりの熱量があることが分かりました!
失敗してもただじゃ転びませんよヽ(=´▽`=)ノ

それで、購入したステンレスの板が余ってしまったので、SOTOレギュレーターストーブに風防をつけているのを思い出して、ステンレス板で作ってみました。
レギュレーターストーブは円柱状に炎が出ているので、今回僕が作った自作の風防にはバーナーの炎が当たることはありません。
内側に入れる(ダイソー風防など)風防はバーナーの炎があたり、思わぬ不具合が発生する可能性もあったので、風防は外側に装着するようにしました。

さてさて、気になる風防の効果ですが、ほぼありません(笑)
多少効果はあるでしょうが、風防というものは五徳とクッカーを覆わないと意味がありません。
作る前に気が付けよーって感じです(-_-;)
でも作ってみないと(やってみないと)分からないことって多いですよねヽ(=´▽`=)ノ

というわけで、ステンレスで制作した風防は、風を防ぐという本来の目的を達成する効果はありませんでした。
ちなみに、SOTOレギュレーターストーブの風防にはMSRドラゴンフライの風防が高さも径もぴったりです。
ただ火力調整が出来なくなってしまうのと、クッカーによっては取っ手がぶつかってしまいます。
ま、作った風防より効果はあるけどな(笑)

SOTOレギュレーターストーブは火力調整バルブとガス缶が反対方向にあるので、風をしっかり効果的に防ぐためには五徳を風防で囲いさらに2ヵ所の切り込みが必要になります。
そんな五徳はないので、自作するしかありません。風防作りには60ミクロンの厚いアルミホイルが必要です。
定番ですけどキャプテンスタッグのBBQ厚手アルミホイルが良いでしょー!
これもポチッとしておりますよヽ(=´▽`=)ノ
こちらも読まれています
SOTO レギュレータストーブをきっちり収納できるケースはEPIで決まり!
大人気コラボアイテム!SOTO レギュレータストーブ別注カラーのレポ



ハイランダーチェアのレッドカラーでた!
SOTO レギュレータストーブをきっちり収納できるケースはEPIで決まり!
大人気コラボアイテム!SOTO レギュレータストーブ別注カラーのレポ
SOTO レギュレーターストーブ(ナチュラム別注カラー)をポチッと。
大人気コラボアイテム!SOTO レギュレータストーブ別注カラーのレポ
SOTO レギュレーターストーブ(ナチュラム別注カラー)をポチッと。