パッカーン!♡薪割り斧なら切れ味抜群スウェーデン製で決まり!
夏の暑さから開放され、虫もすくなりました。
季節は秋。というか冬?
本日、岩手山に雪が降りました。本州で初冠雪が観測されるのは今シーズン初でありますよ!
さて食欲の秋、読書の秋、そして「物欲の秋」です。
秋の醍醐味といえば、割った薪を使った、焚火キャンプですよね!

秋は薪割り、夏はスイカ割りです
さてさて、薪ストーブがないと、家で薪割りをしないと思いますが(?)小さい頃に薪割りの真似を良くやったものです。
じいちゃんが綺麗に割った薪を集めるのが、夏休みの間、僕の仕事でした。
その薪を焼べて、自家栽培の甘いトウモロコシをムシャムシャと食べるのが夏の楽しみでしたね~
そんな薪割り道具、斧(AXE)
チェーンソーで切り出した原木を、斧で大まかに割り、鉈でさらに丁寧に細かく割っていきます。
ちょうど薪ストーブに入るぐらいに、大きいものと、少し小さいものを、こしらえていました。
勢い良く「パッカーン!」と薪を割るには、切れ味の良いスウェーデン製が必要ですね!
季節は秋。というか冬?
本日、岩手山に雪が降りました。本州で初冠雪が観測されるのは今シーズン初でありますよ!
さて食欲の秋、読書の秋、そして「物欲の秋」です。
秋の醍醐味といえば、割った薪を使った、焚火キャンプですよね!

秋は薪割り、夏はスイカ割りです

さてさて、薪ストーブがないと、家で薪割りをしないと思いますが(?)小さい頃に薪割りの真似を良くやったものです。
じいちゃんが綺麗に割った薪を集めるのが、夏休みの間、僕の仕事でした。
その薪を焼べて、自家栽培の甘いトウモロコシをムシャムシャと食べるのが夏の楽しみでしたね~
そんな薪割り道具、斧(AXE)
チェーンソーで切り出した原木を、斧で大まかに割り、鉈でさらに丁寧に細かく割っていきます。
ちょうど薪ストーブに入るぐらいに、大きいものと、少し小さいものを、こしらえていました。
勢い良く「パッカーン!」と薪を割るには、切れ味の良いスウェーデン製が必要ですね!

色々な形と、それにあった用途が違うので、とても迷います。
調べて分かったことは、1本ではなく斧は用途別に揃えるもののようです。
焚火の薪作りに手斧を使うと、作業もスムーズ!
「ハスクバーナ」と「グレンスフォシュ」は、薪割りしない僕でも一度は聞いたことがあるメーカーです。
そうそう、ハスクバーナの手斧は切れ味が悪いので、購入後に研がないと駄目みたいです。
グレンスフォシュは、1902年から斧を生産しているスウェーデンの鍛鉄メーカーで、20世紀の斧の歴史を見つめ続けてきた名門なんだそうですよ。
そのグレンスフォシュの中で、キャンプで使える斧を集めてみました。
1.ハンドハチェット
小さいながらもずっしり感のある斧。
手にフィットして使いやすく、滑り止め加工がされています。そのため、炊き付け作りや枝払いなどの作業が小さな動きで楽にできます。
2.ワイルドライフ(焚きつけ用)
小型の片手斧。キャンプ生活や冒険旅行のためのスカウトハチェットとして愛用される。また、ストーブ用の焚き付けを作る手軽な斧として便利。初心者にも使い易いので、「最初に買うべき斧」といわれる。
3.大型薪割り(中大径木用)
「こんな薪割りが欲しかった!」世界中の薪割り人から、そんな賞賛の嵐が巻き起こった話題の斧。食い込みがよく、軽量ながらも実用性が高く、初めの1本としておすすめです。
これら斧で割った薪は、大きさによって、温度や燃焼時間を調整することができます。
薪づくりにもこだわってみても楽しいかもしれません!

使用する薪について
温度や燃焼時間を調節するために、大きく分けて3種類を用意します。
薪を使い分けることで、薪ストーブの温度や燃焼時間を調節しやすくなります。
■ 焚き付け用の細い薪(直径約2cm前後)
■ 中くらいの薪(直径約5cm前後)
■ 長い時間燃やす為の太い薪(直径約10cm前後)
FIRESIDE COMPANYより引用
薪ストーブも焚火キャンプも、太い薪、細い薪を揃えておくと、焚火調理の幅がぐっと広がることでしょう!
それにしても薪ストーブの世界も奥が深そうですね。
ブッシュクラフトなら、とりあえずモーラは1本持っておくと便利だよねー!!!
モーラナイフは、こちらのyoutube動画がとても参考になるかと思います!
![]() 【20%OFF】グレンスフォシュブルーク 大型薪割り(中大径木用)ラージ薪割り 442 [グレンスフォシュ・ブルーク グレンスフォッシュブルーク ならニッチ!]【送料無料】[薪ストーブ 販売のニッチ!][ ファイヤーサイド fireside ] |
色々調べましたが、手斧よりも、ウッドチョッパーぐらいが使用頻度高いらしいですよ!
焚きつけ用は所詮は焚きつけ用ですので、パッカーンとやるなら、ヘッドが1kgほどある斧がよし!です。
なんかさ、久々にペタペタ貼った気がしますよ(笑)

にほんブログ村
10人に7人はスノーピーク製品以外のペグハンマーを使っています
CLAYMORE FAN V600+が最安値で買えるお店
MSRのガス缶が日本初登場!赤缶イソプロ110の正規販売価格は650円です!
洒落たテントペグがあればキャンプがもっと楽しくなる!
ポチッとレビュー!小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)タープ用吸盤フック
シンプルでワイルドな焚火で使うパーセルトレンチパッカーズグリルとアルミポット
期間限定!人気のMSR ステイクハンマーが一番安い店
「テント設営」硬い地面に、コスパ最強鋳造ペグ!
CLAYMORE FAN V600+が最安値で買えるお店
MSRのガス缶が日本初登場!赤缶イソプロ110の正規販売価格は650円です!
洒落たテントペグがあればキャンプがもっと楽しくなる!
ポチッとレビュー!小川キャンパル(OGAWA CAMPAL)タープ用吸盤フック
シンプルでワイルドな焚火で使うパーセルトレンチパッカーズグリルとアルミポット
期間限定!人気のMSR ステイクハンマーが一番安い店
「テント設営」硬い地面に、コスパ最強鋳造ペグ!
この記事へのコメント
>マミィさん
コメントありがとうございます!
キャンプ用で斧を使うなら、マルチに使える1本を選びたいですね。
あちこちで色々書いてますが、ホームセンターで売ってる鉈があればキャンプでは十分だと僕は思います(笑)
物欲の秋!ですので、ご参考になれば幸いです(≧∇≦)b
コメントありがとうございます!
キャンプ用で斧を使うなら、マルチに使える1本を選びたいですね。
あちこちで色々書いてますが、ホームセンターで売ってる鉈があればキャンプでは十分だと僕は思います(笑)
物欲の秋!ですので、ご参考になれば幸いです(≧∇≦)b
>ediさん
ホームセンターで売ってる薪なんかだと直径10cm超えるので扱いにくいです。
僕はご近所から分けてもらってるんですが、やはり太い薪で10cm越えます。
焚火は、木造住宅の端材より広葉樹の薪です。なので、斧ですよ!
ホームセンターで売ってる薪なんかだと直径10cm超えるので扱いにくいです。
僕はご近所から分けてもらってるんですが、やはり太い薪で10cm越えます。
焚火は、木造住宅の端材より広葉樹の薪です。なので、斧ですよ!
>wishさん
斧は奥が深いのですね、知りませんでした^^;
スイカ割りはさすがに厳しいですね(笑)
斧は奥が深いのですね、知りませんでした^^;
スイカ割りはさすがに厳しいですね(笑)
こんばんは、お邪魔します☆
先ほどは、コメント下さりありがとうございます(#^.^#)
斧、奥が深いですよね~~♪
おっしゃる通り、用途によって使い分けしてるみたいですよね~
おの、まさかり、なた。。。などなど
(あれ?ちょっと違いますか???)
マミィはまだ薪を作るための道具を持っていないので、
参考になりました♪
情報有難うございます♪(o^-^)ゞ
先ほどは、コメント下さりありがとうございます(#^.^#)
斧、奥が深いですよね~~♪
おっしゃる通り、用途によって使い分けしてるみたいですよね~
おの、まさかり、なた。。。などなど
(あれ?ちょっと違いますか???)
マミィはまだ薪を作るための道具を持っていないので、
参考になりました♪
情報有難うございます♪(o^-^)ゞ
こんばんわ。
僕のキャンプでは薪割りをすることはないと思いますが、こういうのって惹かれますねw
だけど、キャンプ場でこんなごっつい斧持ってる人に出会ったら、ちょっと怖いかも^^;
僕のキャンプでは薪割りをすることはないと思いますが、こういうのって惹かれますねw
だけど、キャンプ場でこんなごっつい斧持ってる人に出会ったら、ちょっと怖いかも^^;