ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

*ポチッと。さてキャンプへ*

トレッキング・キャンプギアの辛口レビューとか

初めての氷上わかさぎ釣り

  

初めての氷上わかさぎ釣り
深夜2時すぎ、岩洞湖へ向け出発するも道路はツルツルテカテカ。
最後のローソンがある上米内を過ぎたあたりから、岩洞湖に向かう車両がどんどん連なり、国道455号線はまるで串に刺さった団子のような状態だった。
初めての氷上わかさぎ釣り
僕の後ろ3台を追い越していった車が、目の前でテールランプを揺らしスリップした瞬間は「やべ死んだー!」と思いました(-_-;)
ブルブル震えながら目的地の小石川駐車場を目指す。

あれ?待ち合わせの駐車場は、今のとこだったんじゃ・・・

運転に集中しすぎて、待ち合わせ場所だった駐車場を通過してしまいました(@_@;)
時すでに遅し、後ろには車の列で、えーい!とにかく入ろう。と、駐車場へ入ったものの

ここ、どこの駐車場だろうか?(後で調べたら第1ワラビ平駐車場でした)
初めての氷上わかさぎ釣り
と。まぁ、色々ありましたが、ご一緒させて頂く、魚太さん、息子さん、Hさんと合流することができました。
何事も初めはトラブルが多いものです( ̄ー ̄)

皆様ほんとうにすみませんでした。




初めての氷上わかさぎ釣り
さて、外は時折みぞれ混じりの雪模様。吐く息は白く、じっとしてると凍えてしまいそうでした。
そんな岩洞湖、今日は割りと暖かい気温らしく、マイナス10度前後は大したことないみたいです。本気出したらどんだけ寒いのー!

初めての氷上わかさぎ釣り
初めてのワカサギ釣りのウェア選びは迷ったものの、だいぶ前に船釣り用で購入したダイワの裏がフリース地のウェア上下と、冬山で使っているモンベル スーパーメリノウールM.W.タイツが大活躍でした。
寒くて釣りどころでなくなっては、せっかくお誘い頂いたチャンスが台無しになってしまうと思ったので、防寒着(厚手のフリース、ダウンジャケットとダウンパンツ)をザックに詰め、しっかり寒さ対策をしたが、暖かかったから結局ザックから取り出して使うことはなかった。
足元は、ワークマンで購入した1980円ミドルカットに、ORのスノーシュー用ゲーターで寒くなかったし、水濡れもバッチリだった!
けれど、あるブロガーさんがミドルカットを履き水に濡れ大変たみたいだったから、今度はちゃんと長靴で行こうと思う(笑)



冬の釣りに必要な性能を有する大盛中綿仕様・ベーシックモデル
冬期の釣りに求められる基本の性能である防水性・防寒性・防風性をバランスよく兼ね備えたコストパフォーマンスに優れたモデル。通常に比べ約20%中綿を増量した大盛中綿仕様。レインマックス® 素材を採用しているため、透湿性も確保。風の侵入を防ぐ二重袖口など、寒い冬でも快適な釣りを実現。
ダイワ レインマックス ハイロフト ウィンタースーツ



初めての氷上わかさぎ釣り
わかさぎ釣りの聖地「岩洞湖」にある、相ノ山(827m)は冬にしか行けない「浮島の弁天島」があるので、ハイキングも趣味の1つの僕としてはこちらも気になるところです。
スノーシューを履いて、いつか参拝してこよー
GPSの赤い線は行き、青い線は帰りの軌跡です。

さてさて、釣りの方はというと・・・

初めての氷上わかさぎ釣り
ワカサギ釣りは、15cmの穴におもりを落とし底を取り、「トントン、トントン、すこし待って、またトントン」てな具合で頻繁に誘う釣り。
このリズミカルな誘いが、寝不足気味のせいもあり、時々眠気を誘いました(^^ゞ
わかさぎ釣りと言えば、「寒い・辛そう・近所のスーパーでいっぱい入って500円」なイメージでしたが、これは誤ったイメージでした(笑)
人差し指より大きな魚体は、スーパーのそれとは全く違いましたよー!

テント移動もあり、釣りはじめて6時間経過し気になる釣果は!!!


コールマンのノーススターランタンを暖房にしたテント内は暖かかったです。
 

初めての氷上わかさぎ釣り
じゃん!ビックリ

これは僕が釣ったものではありません。いただいちゃいました^^;
Hさん、ありがとうございました。



初めての氷上わかさぎ釣り
じゃん!ワタクシ6時間やって10匹ほどでしたタラ~

数じゃないのですよ数じゃ…
初めてには上出来ではないでしょうか(*_*;
”厳しい釣りであった”と締めたいのだけれど、釣り方がそもそもなっていないので、格好良く言えたもんじゃないですね。


初めての氷上わかさぎ釣り
想いに反し、さっぱり釣れずにいた僕は応えようと「釣らねば、釣らねば」と、竿に念を込め、どんどん前のめりになってました。
ワカサギにも伝わってしまったのでしょうか?
想えば想うほど、あたりもなくなり全く釣れなくなっちゃいました。
集中しすぎて、クーラーボックスに入れてきた牛たんやら、ミカンは食わずじまいだったのは、内緒。
ほんとは、天ぷら粉や醤油に岩塩も持って行きたかったんだけどね。
こんなんだから、釣れないのは当たり前ですよねタラ~

はじめてやったワカサギ釣り、これはハマりそうです(´艸`)

魚太さんお誘いありがとうございましたー!





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へ



このブログの人気記事
30名限定 コールマンシーズンズランタン2021抽選販売のお知らせ!
30名限定 コールマンシーズンズランタン2021抽選販売のお知らせ!

同じカテゴリー(◆いろんな事)の記事画像
日曜の朝は八戸市の館鼻漁港でトロレバー!「館鼻岸壁朝市」の魅力
盛岡市内にも店舗があるんだけど、カルビスープラーメンは雫石店だよ
道迷い遭難事例から見直す登山のレスキューキット(ファーストエイド)とリスク回避の道具選び
トランギア メスティンで炊飯(応用編)
ブルーインパルス 4年ぶりに三沢基地航空祭で飛行!
登山にザックカバーは必要か不要か問題!僕がこの疑問をすっきり解決いたします!
レッドウィングの本物と偽物を見分けるポイント教えます
スティックターボII ユニフレーム(UNIFLAME)
同じカテゴリー(◆いろんな事)の記事
 日曜の朝は八戸市の館鼻漁港でトロレバー!「館鼻岸壁朝市」の魅力 (2024-06-23 18:32)
 盛岡市内にも店舗があるんだけど、カルビスープラーメンは雫石店だよ (2024-06-12 20:00)
 道迷い遭難事例から見直す登山のレスキューキット(ファーストエイド)とリスク回避の道具選び (2024-05-23 12:12)
 トランギア メスティンで炊飯(応用編) (2024-01-03 12:00)
 ブルーインパルス 4年ぶりに三沢基地航空祭で飛行! (2023-09-17 18:19)
 登山にザックカバーは必要か不要か問題!僕がこの疑問をすっきり解決いたします! (2023-08-20 13:12)
 レッドウィングの本物と偽物を見分けるポイント教えます (2023-07-20 19:03)
 スティックターボII ユニフレーム(UNIFLAME) (2023-04-26 19:20)



この記事へのコメント
>ヘルさん

桧原湖いいですな~
冬が過ぎればバスも釣れ釣れでしょうね^^
わかさぎの絶妙加減がハマっちゃいます。
週末は釣り大会でーす^^v

taptap
2014年02月11日 23:02
おらも、先日桧原湖で初体験してきたよ^^

微妙な感覚だけど、釣れた時は面白いよね。
ソロで行く自信がないw
ヘルメットスキーヤー
2014年02月11日 00:02
>魚太さん

お世話になりました。ぜひまたお願いします^^
確かに北は小川原湖に、南は岩洞湖、西には八郎潟とすばらしい位置に住んでいます(笑)

釣れないと、考えるようになるから、釣りは面白いですね。 
ライン、おもり、竿の調子、ばっちりあった瞬間は気持ちのよいものでスッキリします^^
まずは、一般的なわかさぎセットから始めてみようかなと (ΦωΦ)フフフ…

taptap
2014年02月07日 01:15
>wishさん

雪中キャンプやるなら、わかさぎ釣りも取っ付き易いかもです(笑)
釣れる感触はやっぱり良いもので、これはハマりますですww
ぜひ体験を

てことで、物が届きます(笑)

taptap
2014年02月07日 00:38
>やすさん

行ってきました岩洞湖^^
ここ数年は釣りもせず山登りばかりでしたので
久しぶりに蘇ってきました(笑)
わかさぎの天ぷら美味しかった~
また釣りたいと思える味でした^^v
7年ぶりに解禁!?でしょうかー

taptap
2014年02月07日 00:28
お疲れ様でした。
また行きましょう!

こと氷上釣りに関しては県内でも場所が限られ、全国的に見ても恵まれたフィールドです。
ハマらない手はないですよ(笑)

ちなみに
“竿先がギュッと曲がると”
では遅いんです。
自分が集中できる、モチベーションが上がるタックルを使うことが上達への早道かな?と思います。

魚太魚太
2014年02月06日 21:47
ワカサギ釣りまだ未体験。

釣れなきゃつまらないけど
釣れだせばハマりそうですね( *´艸`)クスクス

釣れたて揚げたて食べながら
プシュっといきたい~!
なんて言ってるようじゃ釣れないすかね?((´∀`*))ヶラヶラ

wishwish
2014年02月06日 12:56
どもっ!
岩洞湖に行ってきましたかー。

魚貝類ダメ、夏場も釣りはしない私ですが、
小さくてカラッと揚がったワカサギ限定で食べれますし、
何故かワカサギ釣りは好きだったりします (^^;

でも、最後に行ったのは7年くらい前ですかね...
釣れなくてものんびり過ごして楽しんでた記憶があります。

やすやす
2014年02月05日 21:44