アクションカムでタイムラプスとか

GoProじゃなくSONY HDR-AS200Vを選んだのは、やっぱり手ブレ補正があるからだ。
デジタルカメラにだって手ぶれ補正が標準装備なのに、動画を撮るのに手ぶれ補正がないのは、、ねぇ。
てなわけで、これからアクションカムをポチッとしちゃおかなーってな方には、断然SONYがお勧め。
プロが撮る映像みて、随分GoProの方に傾いていたけど(笑)
それに、本体のみで防水性があるのは、SONY。雨でも防水ケースに入れることなく撮影ができる。
これ、何が良いかって、音声に影響するんですよー
ケース入りは、音がこもる。
せっかく撮ってきた映像の音声が聞きにくかったらがっかりしますよね(笑)
アクションカムはSONYで決まり! オプションはね、ソニーは少ないけれど、変換アダプターでGoPro製も使えるよ。
さて、旅行に持っていったアクションカムで、タイムラプスとか撮ってきた。
タイムラプスは、1秒や5秒ごとに撮ったものを繋いだ動画。
三脚を使って、30分とか1時間とか。
撮ってきたのは、30分~40分ぐらいだったかな。タイムラプスにすると、たった数十秒しか動画にならないんだ


使用したのは、エクステンデッドクランプ。
挟めるものがあれば、どんな場所でも三脚がわりになるし、角度も調整可能。
トレッキングポールだったり、テントのペグだったり、タープのポールだったりね。あとはテーブルとか。
軽量のデジカメも装着できるよー
![]() 【あす楽対応】エクステンデッドクランプVCT-EXC1 |
タイムラプス2
2つ目はマンフロットのカメラ用三脚を使ったもの。
ベランダの転落防止柵に挟めなかったし、柵の高さがあるから、ちょうど持って来ていた三脚を使った。
ただ、そうやると、広角レンズのアクションカムでは柵が映り込むから、セッティングに、しばらく悩んだ。
旅行のハイライト?を編集した動画 (画質はHD720を推奨)
色味補正していないので、そのままの色味が確認できます。
やってみて思ったのは、素材多めで、しっかりしてないと、編集で繋がらないし、単調になるね(汗)
AS200V、手ぶれ補正が強烈で、青空の青色が強めの印象。
タイムラプスで長い時間起動させるにはモバイルバッテリーが必要です。
あと、レンズ保護でハードレンズプロテクター AKA-HLP1は絶対あった方が良いでしょう!
にょ~んと伸ばして超広角 スティックピックとアクションカム
ヘッドマウントの極み 帽子の真ん中につけちゃうぞ!
【アクションカム週間!】ヘッドマウントは大失敗!?の巻
SONYのアクションカムなら静止画も、しっかり映せます!
軽すぎるセルフィー用雲台の決定版!STICKPICをポチッと
ポチッと。アクションカメラ あの雑誌ではありません!
ヘッドマウントの極み 帽子の真ん中につけちゃうぞ!
【アクションカム週間!】ヘッドマウントは大失敗!?の巻
SONYのアクションカムなら静止画も、しっかり映せます!
軽すぎるセルフィー用雲台の決定版!STICKPICをポチッと
ポチッと。アクションカメラ あの雑誌ではありません!
この記事へのコメント
>温泉しゃぶしゃぶさん
んんーー!
HDR-AS50は本体防水ないんですね・・・
あぁ、だから黒ボディかー
って今理解しました^^;
んんーー!
HDR-AS50は本体防水ないんですね・・・
あぁ、だから黒ボディかー
って今理解しました^^;
初めまして
コメントありがとうございます。
僕も手ぶれ補正優先でSONYにしました。
日本メーカ応援したいですし!
僕のは、グレード1個下で本体防水ないんです〜防水ケースがこんなに重いとは(汗
コメントありがとうございます。
僕も手ぶれ補正優先でSONYにしました。
日本メーカ応援したいですし!
僕のは、グレード1個下で本体防水ないんです〜防水ケースがこんなに重いとは(汗