ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

*ポチッと。さてキャンプへ*

トレッキング・キャンプギアの辛口レビューとか

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

  

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
キャンプの翌朝、つがる地球村オートキャンプ場にある源泉かけ流しの温泉でのんびりしてキャンプ場を出発
今回のキャンプは灯油ランタンも、スキレットも、焚火台も、アイアングリルテーブルも持ってこなかったので撤収がとても楽でした!
使ったのは登山で使うランタンやバーナーにしました。
さて、キャンプ場から岩木山が近いけど、我慢してスルー(登りたかったな)
後ろ髪ひかれる思いの中、今日は五所川原市の立佞武多小屋をみてから、青森市のねぶた小屋へと向かいます。
途中、本年7月にリニューアルした、つがる市農産物直売所へふらり。
津軽平野で育ったメロンは甘くてとても美味しい。色んな種類のメロンが並べられていました。
メロンを買い漁る嫁の目が怖かった・・ 

ねぶた人形の様な形相(笑)

 
はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
まさにこんな面付きしてたwww

メロンー メロンー  

こえーよ。 

五所川原市の立佞武多(たちねぷた)は高さが最大で20mを超えるビックリ
どんぐらいかというとシーッ


はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
どーん!ビックリ

でけーヽ(=´▽`=)ノ

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
立佞武多が展示されてるここは五所川原の駅。
時間があれば五能線でのんびり電車旅といきたかった。

五所川原市「立佞武多祭」とは、平成10年に約80年ぶりに復刻した青森県は五所川原市にて開催される夏祭りです。
【立佞武多】と呼ばれる、高さ約23m、重さ約19トンの巨大な山車が「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと、五所川原市街地を練り歩き、その圧倒的迫力で沿道の観客を魅了しています。
運行は立佞武多の館に展示している3台の大型立佞武多と町内・学校・愛好会などでつくられる中型、小型のねぷたと合わせ、15台前後が出陣いたします。
県内は各地にねぶた・ねぷた祭りがございますが、代表格の青森ねぶた、弘前ねぷたと共に東北でも有数の夏祭りへと発展しております。立佞武多の館 立佞武多祭りとは



はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
立佞武多の館の隣のマルコーセンターは鮮魚店、惣菜店や青果店が入ってる市場。
好きな具材をのっける”やってまれ丼”がありました。
立佞武多の囃子は「ヤッテマレー! ヤッテマレー!」これはケンカ佞武多の名残なそうです。
青森市へ向かう車の中で、助手席の嫁が軽快なリズムで立佞武多の囃子を口ずさむ

ギャー やめてくれー!


はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
次は青森市のねぶた小屋へ

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
たくさんのねぶたが勢揃い
青森市や青森市周辺と下北が「ねぶた」なのに対し、弘前市を中心とした津軽地方では「ねぷた」
違いについて、調べていくと、じょっぱり(津軽弁で頑固者)精神も関係あるとかシーッ
いずれ、眠り流し(睡魔を払う行事)が派生したものみたい。


はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

青森ねぶた祭は、七夕祭りの灯籠流しの変形であろうといわれていますが、その起源は定かではありません。
奈良時代(710年~794年)に中国から渡来した「七夕祭」と、古来から津軽にあった習俗と精霊送り、人形、虫送り等の行事が一体化して、紙と竹、ローソクが普及されると灯籠となり、それが変化して人形、扇ねぶたになったと考えられています。
初期のねぶたの形態は「七夕祭」であったのでしょう。そこに登場する練り物の中心が「ねぶた」と呼ばれる「灯籠」であり、七夕祭は7月7日の夜に穢れ(けがれ)を川や海に流す、禊(みぞぎ)の行事として灯籠を流して無病息災を祈りました。これが「ねぶた流し」と呼ばれ、現在の青森ねぶたの海上運行に表れています。
「ねぶた(ねぷた・ねふた)」という名称は、東北地方を始め、信越地方「ネンブリ流し」、関東地方「ネブチ流し・ネボケ流し・ネムッタ流し」等の民俗語彙分布と方言学から「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」に転訛したものと考えられています。青森ねぶた祭 ねぶたの由来


はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
撮りまくったった(笑)


はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
ねぶた小屋のあるアスパムを後に、さぁランチさ行ぐベキラキラ


はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
青森魚菜センター「のっけ丼」
1000円と500円のチケットを購入して、好きな具材をどんどんのっけていく。


はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その2
大間のマグロ(大トロ)に生ウニ、イクラ、しめ鯖、カツオ、タコ、サーモンをのっけてみる。
これで1000円
見た目は悪いけど、1000円じゃ食べられない(と思う)豪華な海鮮丼の出来上がりだ。
大トロとウニ、そしてイクラとご飯を一気にかき込むと、口の中はねぶた祭りキラキラ

ラッセラー ラッセラー 

ねぶたの囃子が頭の中をぐるぐると駆け巡るのであった。
食べたらなんだかねぷたく(眠たく)なってきな(=_=)

おしまい

はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その1




このブログの人気記事
30名限定 コールマンシーズンズランタン2021抽選販売のお知らせ!
30名限定 コールマンシーズンズランタン2021抽選販売のお知らせ!

同じカテゴリー(つがる地球村オートキャンプ場)の記事画像
はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その1
同じカテゴリー(つがる地球村オートキャンプ場)の記事
 はなびとねぷたとねぶた つがる地球村オートキャンプ場 その1 (2013-08-05 23:08)



この記事へのコメント
>Rさん

わたしも見たことありません(笑)
きっとすごい迫力なのでしょう、跳人とかw
青森駅の近くなので、ぜひぜひ
お店の方がのっけてくので、ごちゃごちゃになりますが、新鮮な海鮮類はとっても美味しいですよ^^
taptap
2013年08月07日 20:11
ねぶた、見たことないですけど凄い迫力なんでしょうね。

のっけ丼が非常に気になりますー(´)Д(`;)
LittleRLittleR
2013年08月07日 06:07