爆音だったMSRドラゴンフライを逆に静音化したらメリットいっぱいだった

tap

2025年06月11日 20:55


爆音最高!なMSRのドラゴンフライを静音化する魔法のサイレントキャップは、ちょっと躊躇しちゃいますよね。
静かなウィスパーライトや、コールマンのノーススターなど、シングルバーナーやランタン1個が買える価格(当時は税込み12,800円でした)ですからね。
なので、あまりお勧めできるものではありません。
おまえらみたいなキャンプド素人にはお勧めはしない Ψ(`∀´)Ψヶヶヶ

爆音は正義!だけど静穏も正義!



爆音といえばヤングジャンプの特攻の拓ですよね!「爆音小僧」の七代目頭の鮎川 真里(あゆかわ まさと) 愛称はマー坊。聖蘭高校1年D組で拓ちゃんと同じくらい小柄でした。
愛車は真紅のCB400FOURです!「スピードの向こう側」のフレーズはあまりにも有名すぎます。

あぁ、爆音で取り乱してしまいました。
ドラゴンフライをサイレント化するにはランタンやガスバーナーが1台買えるぐらいの費用がかかる。
けれど、このページを最後まで見たら、あなたもきっとポチッと間違いなしです。
最近は価格がこなれてきて購入しやすくなっています。

MSRのドラゴンフライは究極のシングルバーナー



MSRのドラゴンフライは、とろ火から強火まで火力調整が確実にできるマルチフューエルバーナーです。
ダッチオーブンも、そのまま載せることができるので、キャンプでとても重宝しています。これさえあれば、もうバーナーは他に要りません!そのぐらい素晴らしく完成された究極のシングルバーナーといっていいでしょう。

仕様を詳しく見てみよう



スペックを見て見ると意外と火力がないことが分かります。このことによって、強力なガスバーナーのような火力はないものの、安定したとろ火が可能となり、絶妙な火力調整を行う多様な料理が簡単に作りやすくなるわけです。ドラゴンフライって偉い!

革新的な二重バルブ設計で、トロ火から最大火力まで、火力を自在にコントロールできます。煮込み料理から雪を溶かして水をつくることまであらゆる用途に使えるので、大人数のグループやガイドに愛用されています。ホワイトガソリン、無鉛ガソリン、灯油、軽油(ディーゼル)、ジェット燃料に対応するマルチフューエルタイプです。MSR DragonFly

ドラゴンフライは五徳がしっかりしているので、五徳は不要



この写真のように、他のブロガーさんがやっていたのを真似してみました。
しかし見た目はカッコイイけど実用的ではありませんでした。どうっして実用的ではないというと、鋳鉄製のホットサンドメーカーで作るホットサンドは出来上がりまで10分以上もかかりました(-_-;)
MSRドラゴンフライに、ユニフレームのタフ五徳を使用すると炎が鍋やクッカーに届かず燃料が無駄になります。

ドラゴンフライの五徳が独特形状でヒーターアタッチメント泣かせである


マナスルヒーターやコールマンのアタッチメントヒーターは、同じMSRのウィスパーライトには暖房として使用できますが、ドラゴンフライには形状があわず使用できませんでした。
他のオプションとして使用できるメジャーな暖房用具が、MSRドラゴンフライでは全く使用できません。針金のヘンテコな加工すれば暖房として使えるけどそれでは美しくないっ!

1000円以下で自作ヒーターアタッチメントを作ってみたら効果抜群だった


そこで自作ドラゴンフライ用ヒーターアタッチメントを試作してみたら驚きの結果となりました。
こちらのページで詳しく書いています
MSRドラゴンフライの暖房を作ってみたよ!


僕が考えるドラゴンフライを灯油で運用しない理由



さて、僕はオールドランタン(灯油のランタン)を所有しているので、燃料統一の観点からドラゴンフライもケロシン運用したいと常々思っているのですが、未だにホワイトガソリンで運用しています。
それはなぜか?
それは、この部分、ジェットが全く外れないのです
なので燃料単価が高価なコールマンのホワイトガソリンを使っています。コールマンのホワイトガソリン高いんだよね。
灯油の運用をしない理由、それはケロシン対応ジェットが外れないから。

高価なホワイトガソリンを使い続ける理由は厳冬期に使うため



ホワイトガソリンは、バーナーの燃料で最も高価です。
頻繁に毎週キャンプしてまーす。とか年50泊してますイェイ!みたいなガチキャンパーではないから、ホワイトガソリンは4Lもあれば1年間十分です
だけど、来シーズンは900mlボトルや、18Lのホワイトガソリンを、ついに使う時がやってきそうですよヽ(=´▽`=)ノ
大量にホワイトガソリンを使用しなけらばならない理由とは!?



ワカサギ釣りを新しい趣味にしようと思ってるから!ヽ(=´▽`=)ノひゃっほー

とにかく爆音系のキャンプバーナーが僕は大好き



さてさて、ゴーゴーと唸り、まるでジェット機が近くで飛んでいるかのような、あの轟音・爆音が大好きなので、バーナー類は爆音系ばかり好んで買っています。

ドラゴンフライをQuietstoveで静音化してみる


今回、わかさぎ釣りでも使いたい(メインはキャンプより釣り)だからドラゴンフライだけは、静音化することにしました。
爆音系バーナー、チューリップバーナーの良さを半減させてしまうのですが、背に腹は代えられないのでQuietstove model107型をポチッとしちゃった!

装着はシンプル簡単わずか3秒で済みます。バーナーヘッドを取ってのせるだけです。

装着後の音は実に静か。すっかりガスバーナーより静かですよ!
まるで猫をかぶったドラゴンフライというのかな、いやなんか例えが違うけど、ほんとに静かになって別のバーナーかとおもってしまいました。

Quietstoveの恩恵は沸騰時間の時短だけではなかった!



ところで、このキャップ。ノイズを半分にし、お湯の沸騰時間10%短縮します。と謳っています。
ま、10%って微妙な感じですが、そんな効果もあるようです。
それより、MSRドラゴンフライにサイレントキャップをつけたら輻射熱が発生するようです。

まじか!

MSRドラゴンフライの暖房用として、今まで組み合わせることができなかった「マナスルヒーター」や「コールマンのヒーター」を使った時と同じ暖房効果が生まれるんですね(ここ大事です)
火力調整が自由自在のドラゴンフライだからこそ、テント内を一気に温めたのち、火力を絞って長時間暖房として運用できることでしょう。静かなので、釣りにも集中できるしね。
ドラゴンフライを暖房化すれば、強火から弱火まで自由自在、まさにストーブです。

Quietstoveの正しい運用方法を教えます



そうそう、amazonのカスタマーレビューにある通り、煤が出る事もありますが、すぐに安定するのであまり気になりません。
強めの中火以上で火力運用している分には、煤は全く付着しません。
なぜなら、燃え尽きちゃうのよ煤って。みんな知らないのかな?
ドラゴンフライに、Quietstove model107型の組み合わせは、極寒の地、岩洞湖(マイナス20度以上)でのテント内の暖房に大活躍間違いないでしょう。
そうなると、ビービー鳴る「一酸化炭素検知器」が必要になるのだけれど、それはまたの機会にでも書いてみましょう。
え?
テント内の暖房ならランタンで十分でしょ?そんな声は聞こえませんのであしからずヽ(=´▽`=)ノ

Quietstoveの価格は年々下落傾向だから今買う!


僕はMSRドラゴンフライ用のサイレントキャップを13,000円ほどで購入しました。
購入当時はドラゴンフライをサイレント化したら魅力激減じゃんと思ってましたが、どうしても大好きな釣りのため購入しました。
現在、ドラゴンフライのサイレントキャップ今はずいぶんと安くなってます。6000円程度で購入できるようです( ;∀;)
今使っているドラゴンフライは2台目

こちらも読まれています
マルチフューエルシングルバーナーのMSRドラゴンフライをガス化してみました
コールマンのクーラーボックスの保冷力を安く簡単にアップさせる方法


rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="00015140.281747b4.0b56a0cb.8b3032f1";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1533340138920";





あなたにおススメの記事
関連記事