快適便利にキャンプで使える!ツーバーナー(ガスバーナー)を道具大好きな僕が選ぶとこうなった!
キャンプで使いやすいのは、やっぱりガスバーナーだと思いませんか。
一時はケロシンのツーバーナーや、ホワイトガソリンのツーバーナーも物色しておりましたが、何だかんだ言ってもガスの便利さ、手軽さには勝てません!

最近は再びオールドコールマンの2バーナーをヤフオクやメルカリで探しています。
オールドコールマンは奥が深く、ロゴだったり色だったり、年代によって微妙に変化してるんです。特にランタンが凄い量販売されていますので何が何だか分からなくなってしまいますよね(笑)
こちらのコールマンミュージアムはとても細かく詳しく分類されていて一見の価値ありです
コールマン博物館へようこそ!
さて、ホワイトガソリンを燃料にしたバーナーのネックとなってしまうのは、燃料代です。
ランタンもホワイトガソリンがベースとなっているなら、尚更!

僕はコールマン純正のホワイトガソリンの価格が高いので、コスパ重視で「JX日鉱日石エネルギーホワイトガソリン」を使っています。
純正の白ガスって高すぎですよね(T_T)
JX白ガスは、リピート率が高いので、Amazonのカスタマーレビューを参考にしてみてください。
MSRドラゴンフライの燃料としても利用しています。
ホワイトガソリンは、JX日鉱日石エネルギーホワイトガソリン18L缶を購入しています。

さて、キャンプに大活躍な、ツーバーナーは、本格アウトドア料理に必須なキャンプ道具です。
気候に影響されない強い火力をもつ2バーナーは、ガスタイプなら家庭用コンロと同じなので簡単に操作が可能です。一方ホワイトガソリンの2バーナーはプレヒート作業が伴いますが、キャンプ気分を大いに満喫することができる便利なキャンプ道具です。
そんなわけで、ツーバーナーといえばColemanということで、使いやすいガスタイプの「パワーハウスLPツーバーナーストーブ」を以前にポチッとしています。

このツーバーナーは、スノーピークのアイアングリルテーブル(IGT)に”ツライチ”で組み合わせることができます。
少し角アルミの簡単な加工が必要ですが、チャレンジしてみてはいかがでしょうか!
こちらも読まれています
IGTにツーバーナーをビルトイン
さて、これからキャンプを初めてみようと思っている方に朗報です!
ランタン、バーナー、チェアなどのキャンプギアをポチッとするなら、とりあえず赤色(レッドカラー)をポチッとすれば、とにかく、おしゃれキャンパーになれます!
そんなレッドカラーは大人気ですよヽ(=´▽`=)ノ
一時はケロシンのツーバーナーや、ホワイトガソリンのツーバーナーも物色しておりましたが、何だかんだ言ってもガスの便利さ、手軽さには勝てません!
オールド品を探しています
最近は再びオールドコールマンの2バーナーをヤフオクやメルカリで探しています。
オールドコールマンは奥が深く、ロゴだったり色だったり、年代によって微妙に変化してるんです。特にランタンが凄い量販売されていますので何が何だか分からなくなってしまいますよね(笑)
こちらのコールマンミュージアムはとても細かく詳しく分類されていて一見の価値ありです
コールマン博物館へようこそ!
バーナーの燃料問題について
さて、ホワイトガソリンを燃料にしたバーナーのネックとなってしまうのは、燃料代です。
ランタンもホワイトガソリンがベースとなっているなら、尚更!

僕はコールマン純正のホワイトガソリンの価格が高いので、コスパ重視で「JX日鉱日石エネルギーホワイトガソリン」を使っています。
純正の白ガスって高すぎですよね(T_T)
JX白ガスは、リピート率が高いので、Amazonのカスタマーレビューを参考にしてみてください。
MSRドラゴンフライの燃料としても利用しています。
ホワイトガソリンは、JX日鉱日石エネルギーホワイトガソリン18L缶を購入しています。
ツーバーナーは、本格アウトドア料理に必須なキャンプ道具です
さて、キャンプに大活躍な、ツーバーナーは、本格アウトドア料理に必須なキャンプ道具です。
気候に影響されない強い火力をもつ2バーナーは、ガスタイプなら家庭用コンロと同じなので簡単に操作が可能です。一方ホワイトガソリンの2バーナーはプレヒート作業が伴いますが、キャンプ気分を大いに満喫することができる便利なキャンプ道具です。
本格アウトドア料理にツーバーナーでつくれるもの。
ふた口コンロのツーバーナーはごはんを炊くのも、おかずをつくるのも同時進行。
カバーが風よけになり、安定した火力が得られるのもうれしいポイント。
ガソリンタイプの413Hパワーハウス®ツーバーナーはダッチオーブンを乗せられるので
オーブン料理やスモークなど本格アウトドア料理に挑戦できます。
そんなわけで、ツーバーナーといえばColemanということで、使いやすいガスタイプの「パワーハウスLPツーバーナーストーブ」を以前にポチッとしています。
アイアングリルテーブルとの相性がいいバーナー
このツーバーナーは、スノーピークのアイアングリルテーブル(IGT)に”ツライチ”で組み合わせることができます。
少し角アルミの簡単な加工が必要ですが、チャレンジしてみてはいかがでしょうか!
こちらも読まれています
IGTにツーバーナーをビルトイン
おしゃれキャンパーとなるためにやることはこれだけ
さて、これからキャンプを初めてみようと思っている方に朗報です!
ランタン、バーナー、チェアなどのキャンプギアをポチッとするなら、とりあえず赤色(レッドカラー)をポチッとすれば、とにかく、おしゃれキャンパーになれます!
そんなレッドカラーは大人気ですよヽ(=´▽`=)ノ
レッドカラーが注目度アップするキャンプ道具
レッドカラーならキャンプ場で目立つ注目度ナンバーワンのツーバーナー!
スノーピークIGTに組み合わせて使うなら、緑でも赤でも気になりませんが、キッチンスタンドなどに組み合わせるなら、レッドカラー1択だよね。
コールマン(Coleman) バーナー パワーハウスLPツーバーナーストーブの仕様
僕も、こっちの赤色を買ってれば良かなったなと後悔しています。
コールマン(Coleman) バーナー パワーハウスLPツーバーナーストーブ
サイズ:約64×32.5×52(h)cm、収納時/約54×32.5×7(h)cm
重量:約4.2kg
最高出力:7000kcal(3500kcal×2)(レギュラーガス最大出力時)
燃焼時間:約1.5~3時間(470g缶使用時)
ユニフレームのツインバーナーが好き

永遠の定番ユニフレーム社ではグループキャンプで大活躍まちがいなしのツインバーナー!ヽ(=´▽`=)ノ
軽量&ハイパワー&親切設計と3拍子そろったキャンプストーブの決定版「ユニフレーム ツインバーナー」作りもしっかりしてます。ユニフレームは大好きなメーカーですヽ(=´▽`=)ノ
コスパやランニングコストを重視するなら、SOTOやユニフレームに軍配が上がります。
コールマンのように、キャンプガスを使用しないので、100均で売ってるカセットガスボンベ(CB缶)が使えて家計にも優しく嬉しいですよね!
もちろん、いずれのツーバーナーは加工次第でスノーピークのアイアングリルテーブルへ組み込むことができます!
大本命はやはりイワタニのマーベラス!?

さてさて、シングルバーナーの本命はイワタニのマーベラスでしょうか。
DYIで塗装をしてる方もいますね。なによりマーベラスはユーザーが多いので、何かと便利な情報がネットにあふれていますので、手軽にカスタマイズやアレンジがしやすいです!
マーベラスのいいところ
女性うけする形とカラフルな色のラインナップがよき。
しかも、ナチュラムなら焼肉プレートが付いてきたります。
マーベラス仕様
●商品サイズ:321(幅)×372(奥行)×107(高)mm(トップカバーを外した状態)
●重量(個装箱重量):約3.6kg
●本体材質:SPCC+粉体塗装
●トッププレート材質:SPCC+耐熱塗装
●五徳材質:スチール
●バーナーキャップ材質:SPCCにニッケルメッキ+ステンレス
●器具栓ツマミ:ABS樹脂
●最大発熱量:3.5kw(3000kcal/h相当)
●ガス消費量254g/h
●連続燃焼時間:約70分
人気はフレッシュグリーン、発色が抜群に良いです!現在はマーベラス2がリリースされています。近年アースカラーが流行気分ですので、こちらをチョイス!
韓国のコベアバーナーは低価格でおしゃれに決まって魅力的

すこし変わったツーバーナーなら、韓国の老舗コベア社のシングルガスバーナーも、おしゃれですよね。
少し使用時には、気を使う(ガス缶過熱防止対策)けど、このシンプルなデザインが大人気です。
価格も4,000円以下で買えるし、Instagramによく投稿されてます。そうそう、このサイズなら車中泊にもちょうど良さそうです。
メルカリやヤフオクなどでは、個人DIYのオプションが販売されているので、要チェックですよヽ(=´▽`=)ノ
こちらもご覧ください >>
Instagramで人気のお洒落なカセットコンロ KOVEA(コベア) CUBE
ツーバーナーのススメ
キャンプでおしゃれなパスタなど、平行して作業を進めていく料理には、ツーバーナーが断然便利です!
ファミリーキャンプや、グループキャンプでは、家族やお友達の分まで調理をしなければなりません。こんな時にツーバーナーで一気に大量に作ってしまった方が楽ですよね。
そして、家庭のガスコンロと使用感が変わらない所が、ツーバーナーを購入するきっかけの大きな理由になります。
スノーピーク、ユニフレーム、SOTOと様々なメーカーが、それぞれに仕様を変えて使いやすく機能的なツーバーナーをリリースしてるので、ほんとうに迷ってしまいますね。
どれも素敵なツーバーナーばかりなので、選び難い(笑)
悩みまくった結果は好きな物を好きな時に買うこと
【結論】ツーバーナー選びに、一番大事な事とは、ポチッとする勢い!!!かもしれませんね
優柔不断の極みヽ(=´▽`=)ノ
なかなか自分で決められない人のための「決める」技術をおすすめします(まじでおすすめ!)


