美味しいコーヒーを入れるコツのようなもの

tap

2016年05月19日 12:12

おかげで2割増しにコーヒーが美味い。

いやいや3割増しだろか。
好きな人と、好きな場所で一緒に飲むコーヒーはとても美味しい。

長年使っていたコーヒーメーカーがついに壊れた。
寒い季節に山へ行くときも、朝の早い釣りに行くときも、コーヒーを作ってサーモス 山専ボトルに入れて持っていく。

ほっと、一息つける時間が欲しいのだ。

何年かの周期で、コーヒーブームがやってくる。
アンティークのミルをヤフオクなんかで探したりしてね。

コーヒーメーカーが壊れたから、つい先日ブームがやってきた。
以前と同じように、ミルを探し、買おうか買うまいか夜な夜な悩んでいる。
結局は、味にこだわりもないし、豆挽きはきっと飽きちゃうからと、簡単なコーヒーメーカーを買うのだろうけど。


CHEMEX(ケメックス)はMoMAの永久展示品にも認めらている名品。割引中だよー




一番美味しいコーヒーを入れるには、どうしたらいいのか調べてみた。

コーヒーの味は、豆で80%が決まる。ドリップは余程変な事をしないかぎり、味に変化を加えない。
コーヒーが一番美味しいのは、最初の抽出だけで、後はどんどん旨味、香りが薄くなる。
だから、最後にサーバーを混ぜるのはこのためで、混ぜた後にトータルで美味しいコーヒーができれば良し。

よく聞くのは「濃度を均一にするために混ぜる」だけど、「美味しいのとマズイのを混ぜる」では、だいぶイメージは違うが理屈はあってる。

あぁ、コーヒーってなんだろ(笑)

調べれば調べるほどドリップの方法やら使用器具は十人十色。
湯温や、豆の量、注ぐタイミングだったり、蒸らし時間だったり、バラバラだ。
本当に美味しいコーヒーなんだろうなって考えたら、ハンドドリップへの熱が少しだけ冷めた。

それに豆によって方法を変えるなんて、普通じゃできないものな。



ハンドドリップよりも簡単で、コーヒーオイルを余すことなく味わうことが出来るフレンチプレス





えーい!コーヒーミルだってそうだ。
美味しさの大部分はコーヒー豆で決まるわけだから、ドリップと同じように、残りの数パーセントに含まれる豆挽き。
定番だったり、高価なミルを選ぶより、ポーレックスに似た、格安E-PRANCEの手挽きコーヒーミル。
これで良いのではと思える。

それに、これなら山にも持っていけるじゃないか!

E-PRANCEのミルは安い割にはカスタマーレビューが高評価です。
以前紹介したホットサンドメーカーもそうだけど、「安くても 良い品いっぱい Amazonさん!」だね。

そうそう、ホットサンドメーカーの方は信頼の日本製です!



セラミック、ステンレス製の手動コーヒーミル 、オリーブウッドのハリオもおしゃれで良いよね





てなわけで、こだわればきりがない、こだわっても仕方がない、コーヒーの一番美味しいエッセンスとは。

何となくの雰囲気

ではないでしょうか(笑)




おわり!

いつもありがとうございます >> にほんブログ村 アウトドア用品



ナチュラムバイヤーお勧め速報でアナウンスのKLYMIT(クライミット)イナーシャ オゾンですがAmazonの方が5,000円も安いぞー!がんばれナチュラムバイヤー!


rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="00015140.281747b4.0b56a0cb.8b3032f1";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";




あなたにおススメの記事
関連記事