裏岩手縦走 その3 ~稜線歩き~

tap

2012年08月03日 22:46


7月28日裏岩手縦走してきました。

その2はこちらから

ルートを大深岳→源太ヶ岳→松川温泉へと変更し大深岳へ向かう。
なんだか物足りなく感じるのは、ガスった景色のせい?、それとも、体力がついたから?...。

GPSログを見るとよく分かる、ただ起伏がないだけなのでした(笑)

続きの前に....にほんブログ村 アウトドアブログ

右へ進めば大深岳、左は松川温泉
大深岳から、小畚山、三ッ石山と進みたいところだが我慢なのだ...(泣)



平坦な道を進むがここは標高1500m
岩手山、早池峰山が望まれるビューポイント(山と高原地図より)なのだ



分岐から歩くこと10分 つ、着いちゃったよ大深岳(標高1541.4m)
ピークというより、通り道にある一地点(笑)
笹やハイマツに遮られ、晴れていても景色は見えないだろうな。。。







またガスってきたが、源太ヶ岳までの稜線歩きが一番楽しかったかもしれない。


歩いてきた道を振り返ってしばし眺める...。
道の跡がくっきり見える。いいな





着いたかと思ったら、まだでした(笑)



初めての藪こぎ~



ハクサンシャクナゲ





源太ヶ岳(標高1,545m)
ここから、松川温泉までは下り道



右側に見えるのが「松川大橋」、真ん中に見えるのが「松川地熱発電所」
あそこまで歩くのか^^;


下り2時間20分...。
うっすら岩手山が見えました。うっすら・・・ね。



ヒナザクラ


チングルマ


ヨツバシオガマ


ツルアリドオシ


ウルトラ怪獣 ショウキラン


下りもお花がいっぱい。
ツルアリドオシとショウキランは初めて見る花でした、不思議な形してますよね










長い縦走もそろそろ終わりです。
源太ヶ岳からの下りが一番疲れたな(笑)
「峡雲荘」の露天風呂に入りながら、ふと思った。

ガスオはどっちだろ?



畚岳登山口に車を取りにいって、今度はアスピーテラインを通って帰る。
八幡平にでも登ろうかと思ったけど、あいにくのガス(笑)
また、ガスってた...^^;



ならば、茶臼岳にと車を走らせるが、、勢い余って登山口を過ぎちゃった(笑)




Uターンして引き返そうとした目の先には、さっきまで歩いていた縦走路が遥か向こうに見えた。
終始ガスだったお詫びだろうか、光芒が一段と山々を綺麗に見せてくれたのでした

コースタイム
07:00 畚岳登山口
07:20 畚岳
08:10 諸檜岳
08:50 前諸檜
09:30 嶮岨森
10:10 大深山荘
---------------------------------(休憩1時間5分)
11:15 大深山荘出発
12:00 大深岳
12:30 源太ヶ岳
14:10 松川温泉




にほんブログ村 アウトドアブログ


あなたにおススメの記事
関連記事